│ 交通アクセス │ お問い合わせ │ サイトマップ |
トップに戻る
妙信寺ご案内供養・葬式墓地・納骨堂祈祷・祈願厄除・方位除信行会薬王寺お寺の行事などをブログで紹介しております
■供養について

トップに戻る
 
 
当山妙信寺では、通常の先祖供養を始め、諸事情により供養したくても供養が出来無いなど、「想い」を捧げたい方の供養を受け付けております。 「死」への悲しみ・「亡き人」への供養を心から願う方、当山御寶前において「お経」を御上げし供養の志を捧げます。塔婆供養による追善供養も受け付けています。
※事情がありお寺に出向けない方、自宅仏壇にお経を希望の方もご相談下さい
近年お寺に対する、布施・戒名料・葬儀料での不信感が現在の日本人の宗教離れを生んだという声を良く耳にします。そこでこのページでは本来の葬儀の流れを現在我が宗門で行われている儀式に従って説明します。
『法華宗信徒必携参照 法華宗宗務院』
葬式(葬送儀)
葬式とは、人生の最後の儀式であり、最も尊ぶべきものです。ですからわたしたちは亡くなられた方に対して、成仏を祈り、心をつくして供養します。
そして葬儀とは用意するべきもなく、突然訪れるものです。しかしこの先如何したら良いのか、お寺との付き合いも無く、お寺に直接お願いすると高い布施と高い戒名料を取られてしまうかもしれない。それならまず葬儀社の人にお願いしよう。というのが現在の葬儀事情だと思われます。しかしまず家人が亡くなられたときには、まず第一にお寺に連絡を下さい。またわからないことや疑問に思うことも古い因習にこだわることなくお寺の指導を受けてください。質問することでお金を取られることなどはありません。

◆枕経
亡くなられてからすぐ納棺に先立って、故人に捧げるお経を枕経といいます。
現在では病院で亡くなることが大半の為、この枕経という言葉を知っている人も少なくなっています。しかし葬儀に先立ち自宅へ戻った故人に家族・近親者の人たちで手を合わし、「ごくろうさま」の意味をもってお経をあげるする枕経は大事な供養です。
(この枕経の時仏壇は、必ず扉を開けておきましょう。仏壇を閉めてある方がいますが、わたしたちは南無妙法蓮華経の本尊の功徳に照らされて成仏がかないます。)

◆お通夜・葬儀式
燈明・香を絶やさず、お経を上げ・お題目を充分に行い、回向供養をすることが大切です。
お通夜・葬儀の席は、亡き人の成仏を願う場です。そして別れの悲しみに暮れている遺族に対して、縁ある人たちが集まって来て、その悲しみを少しでも軽くして上げようとする思いやりの場でもあります。また、親しい人の死に直面して、自分が生かされていることの意味について考えさせられる時でもあります。

◆葬儀後供養
葬儀式が終わり、火葬にふし、ご遺骨を拾います。そして四十九日までは仏壇の前に祭壇をもうけて、写真、白木の位牌、ご遺骨などを安置して回向供養をいたします。この人が亡くなって四十九日間の間は毎日、ご遺族、縁者の方で丁寧に心を込め供養をしましょう。
四十九日忌の意義
一般仏教の教えで行われる死後四十九日間の時間を経て納骨をする法要は本来どの様な意義をもって行われているかご存知ですか?
近年都会では葬儀場の多様化により、お通夜・葬儀までは斎場場所を使用することが可能でも御骨上げ、繰上げの初七日供養までの法要も出来ない所が増えています。そして亡き故人を目の前に葬儀に引き続き繰り上げの七日供養を行なってしまっても、本来意味することで法要を行うのでなく、昔から聞いている習慣儀式だから行なう方々が大勢を示す現状にあると思います。であると何のための四十九日間の追善法要を行うか分かりませんし、故人に本来の供養の志は届きません。
死後の世界
仏教の教えによると、中陰という世界があります。この中陰とは
・生有(母胎に宿る瞬間)
・本有(生まれてから死ぬまでの生涯)
・死有(死んで次の中有に移る一瞬)
・中有(死んで次の生有に移るまでの期間)
「有とは存在を意味します」。
人は亡くなると同時に中有という世界を迎えます。この中有はわかりやすく言えば死後の世界を言います。仏教では輪廻といい人間の「生」「死」が繰り返されるとされて四有を考えます。
そしてその期間が四十九日とされ七日ごとに初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日以上七回の忌日があり、生前中に行った報いの裁判を受けるとされており、これが仏教で言う「因果応報」の「善い行いは善い報いを得る」「悪い行いは悪い報いを得る」という教えを死後の世界に取り入れた物です。
この時娑婆世界から送られる「追善の回向」が最大の送りものとされ、亡き人が罪を逃れ安らかに眠れるという教えより各七日に追善供養のお経を捧げます。(初七日だけが供養ではありません)
法華経の教えでは私たちは法華経の信心をすることによって死後四十九日間を得て、霊山浄土に赴き成仏するという教えですが、信仰をしない人達にとっても大事な人を亡くし、亡き人に大事な人には安らかに眠ってもらいたいという考えは皆同様だと思います。このことからもただ「四十九日忌」「初七日」という仏教習慣儀式で行うのではなく初七日から七七日までの四十九日間を心からの供養に心がけて下さい。

このように私たちの目には見えませんが、亡き魂は生きた人間と変わりない生活が存在しているのです。このとき私たちの娑婆世界から送られる追善供養・お経の功徳は故人にとって何よりの喜びになります。
この意より位牌や塔婆等に亡き人の魂を移し、そこにお経を御上げして供養を行うという行為があるのです。
  
 
妙信寺ご案内供養・葬式墓地・納骨堂祈祷・祈願運命鑑定・厄除お寺の活動妙信寺日記薬王寺交通アクセスお問い合わせトップページ
公式SNSへのアクセスはこちらから。是非シェアやフォローをよろしくお願いします。
CopyRight2007 Myoushinji All Right Reserved