5月17日 供養会

 

5月15日 供養会を厳修致しました。

ブログ117 ブログ118

 

 

 

 

 

 

始めに福寿稲荷祭、無事厳修の御礼をさせて頂きました。

法要後の恒例のお酒の席がなくなり早3年。

法要と宴、どちらがメインなのかわからないくらい盛り上がっていた記憶が鮮明に思い出されます。

一日も早いコロナの終息を願うばかりです。

 

この日は自我偈の太鼓を皆で練習しました。

しかしながら、皆で太鼓を叩くと当たり前ですが大音量になり、

大音量になると自我偈のどこを読んでいるのかがわからない、という問題が起きました。

 

マスクをつけていなければ声も大きく響きますし口の動きで声が読み取れることもありますが、

マスクが妨げとなり新たな課題が残りました。

 

コロナ禍中は大太鼓一台でも良いのかも知れませんね。

 

 

合掌

 

 

 

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

5月3日 福寿稲荷大善神祭

ブログ111 ブログ113 ブログ114 ブログ115 ブログ116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月3日 福寿稲荷大善神祭を厳修しました。

 

妙信寺の守護神である

福壽稲荷様に感謝をお伝えする法要です。

 

福寿稲荷とは妙信寺開基 日浄上人が感得された神様です。

日浄上人が亡くなったのは平成10年なので、私(副住職)が小学1,2年生の頃でした。

いまとなっては日浄上人を知る人も僅かとなってしまいましたが、

上記写真の様に沢山の方にお参り頂きました。

日浄上人の形は無くしても想いは着実に継承されております。

想いの継承こそが先祖供養だと思い私も曾祖母(日浄上人)の僅かな記憶を辿りながら感謝のお経をあげさせて頂きました。

 

法要後には出仕頂いている各上人よりご挨拶を頂き、

最後には本年96才になる大住職より一言頂戴し法要を締めくくりました。

 

「最近はマスクマスクの時代になってしまいました。私も外出は出来なくなったものの、なにかあったらと常にポケットの奥にマスクは常備してあります。しかしながら、いざ来客があった際にマスクをつけようとした所、マスクが懐奥に入りすぎてつけられなかったと。皆さん、大事な物は奥にしまいすぎたらいけませんよ、一緒にお題目を唱えましょう。」

 

ブログ112

 

 

 

 

 

 

最近では孫である私の事も認識できない日もあるくらいに老いてしまいましたがまだまだ元気でした。

 

5年前私が遠寿院荒行堂で修行中、三行の上人がよく

「我々は法華経を読んで、御遺文を読んで、新たな御遺文を残すんだ」と言われていました。

 

また新たに私の御遺文ノートに一文追加された福寿稲荷大善神祭でした。

 

合掌

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4月17日 供養会

ブログ108 ブログ109 ブログ110

 

 

 

 

 

 

4月17日 月例供養会を厳修致しました。

法要前には春彼岸のお参り中に檀徒さんに質問をされた

法要の終いに拝読する「四弘誓願」について

ご説明をさせて頂きました。

 

・衆生無辺誓願度

衆生(人々)を度する(救済)することを誓う

人に優しく

 

・煩悩無衆誓願断

煩悩(欲望)を断ずることを誓う

自分に厳しく

 

・法門無尽誓願知

釈尊の説かれた教えを学ぶことを誓う

日々学ぶことを怠らず

 

・仏道無上誓願成

仏道修行を成し得ることを誓う

御修行に励みましょう

 

仏さまが説かれた4つの誓いを共に学びました。

 

法要後には住職より紫衣着用の許可が本山より頂けたことを報告し

僧侶として頂く衣の色がこれで最後の色になったことで

袈裟の重みについて開基上人の偉大さと、

その上人を外護された信徒の有難さを振り返り

この袈裟に相当できるような僧を目指し精進したいとの抱負を述べ

法要を締めくくった。

 

合掌 記 善隆

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加