9月23日 秋彼岸法要

ブログ125 ブログ126 ブログ127 ブログ128

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月23日 午前午後の2座にわけて秋彼岸法要を厳修しました。

 

「お彼岸やお盆は仏道修行の実践期間です」というお話を毎年させて頂いておりますが、

本年は先日開催した、「送り火の会」についてのお話をさせて頂きました。

 

「送り火の会」とは新盆を迎えられる故人家族が集い、

白木位牌、故人への手紙等、お焚き上げを故人家族の手でして頂く会で

お焚き上げの前には各家族が故人への想いを皆の前で語り合い供養をします。

 

「送り火の会」の詳細は、また改めて記載させて頂きます。

檀信徒の身内にもしもの事が有った際にはお寺をお頼り頂ければと思います。

 

善隆 記

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

9月1日祈願法要

9月1日(木)午後1時より祈願法要(月守授与)を厳修いたしました。

コロナウイルス感染症も大半がオミクロン株に置き換わり、第七波の波が押し寄せています。今や誰が何処で感染しても、おかしくないほどの広がりを見せています。そんな中にあっても多くの方が参拝に来られました。有り難うございました。

道路を歩いている時や公園等広い所であれば、密にならない限りマスクを外しても良いとの国のお墨付きを貰ってますが、勤勉で真面目な我が国民は、ほぼ100パーセントマスク着用ですね。

これにはいささか驚きです。ちなみに私は道路を歩く時は外しております。

さて本日は月初めの祈願法要です。いつも通り方便品、お自我偈、神力偈、咒陀羅、お題目、此要に続き、木剣によるご祈祷会に移りました。檀信徒の皆様へ撰経を身体に当ててのご祈願はまだ先になりそうですが、もう少しの辛抱と思いたいです。

終わりに住職よりオミクロン株による感染症は、私達の身近にまで忍び寄って来ており、お互い充分に気を付けて行きたい旨の話がありました。

あともう少しの辛抱です。マスク着用、手洗い、うがいの励行、人混みを避ける、と言うことを守ってコロナを乗り切って参りましょう。 合掌  善徹記

line_283162400325677line_283173414825256line_283203238004464line_283210100415086line_283262518555639line_283252874612570

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

8月15日唱題行

8月15日(火)正午より恒例の唱題行を厳修いたしました。

終戦から77年となる本日、戦没者慰霊のため、11時50分より自我偈の読経が始まり、正午の時報に合せて檀信徒の皆様と太鼓を打ちながら45分間の唱題行を厳修いたしました。

コロナウイルス感染症が私達の身近にも蔓延しており、欠席者も多かったのですが、猛暑の中多くの方がお参りに来られました。誠に有り難うございました。

終わりに住職より、去る7日午後6時より新盆を迎えられた方々の、第2回「送り火の会」が厳かに行われ、参加者の皆様から異口同音に良かったと言うお言葉を頂き、今後もこの行事を続けて行きたい旨の話がありました。これこそがこれから発展させようとする「妙信寺グリーフの会」と存じます。本当に良かったと感じております。詳細はブログの中で発表する予定です。

併せてコロナ感染症はいつ感染してもおかしくない現状なので、十分に体調管理に留意して頂きたい旨の話があり、本日の法要は終了いたしました。

また(一般社団法人)すまいる様より生花のご奉納を頂きました。誠に有り難うございます。

合掌 善徹記

line_978628748993499line_978637957871360line_978648544923387

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加