11月1日祈願法要

11月1日(火)午後1より祈願法要(月守授与)を厳修いたしました。

読経に入る前、10月3日から5日まで開催された、東京教学講習会を受講させて頂きました。日種随翁先生による「報恩抄」拝読の講義につき檀信徒の皆様に話をさせて頂きました。中でも日隆聖人の謗法の根本原因は法華経と諸経とは同じ(理同)であると論じられたところがとても印象的でした。

本日は祈願法要です。供養法要ではいつもの通り檀信徒の皆様と、団扇太鼓を叩きながらお題目を上げさせて頂きました。供養法要の後の住職によるご祈祷法要では、今月もご宝前においての木剣祈祷となりましたが、木剣祈祷に続き撰経を皆様の身体に当てるご祈願が復活して欲しいと願っています。しかし残念ながらコロナ禍の現状では仕方のないことと存じます。

終わりに住職が所長を務める菩薩行研究所では、「法華御籤」を宗門に広めるべく活動をして行くとの話が住職よりあり、本日の法要は終了いたしました。檀信徒の皆様お疲れ様でした。 合掌 善徹記

line_149180579038923line_149206109085007line_149171630406791line_149190780441367line_149197612764802

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

10月16日 御会式法要

ブログ130 ブログ131 ブログ132 ブログ133 ブログ134

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月16日、祖師 日蓮大聖人第741遠忌 御会式法要を営みました。

毎年お会式にお祀りする桜の花はご信者様等のお手製の物であります。

法要前、約1か月程前から幾日かに分けてお寺に出向いて頂き、皆で作った桜の花を御宝前にお祀りしております。

そんな真心のこもった荘厳の中で大聖人に対しそれぞれお塔婆をあげ、異口同音に報恩のお経をお唱えさせて頂きました。

 

今年は約3年ぶりに池上本門寺のお祭りも再開したそうです。

妙信寺でも約3年振りに法要後有志を募って食事に行きました。

久しぶりの皆での食事が盛り上がったことは言うまでもありません。

 

年の瀬が近づき寒さも厳しくなって参りますが、皆様どうかお体お大事になさってください。

 

善隆 記

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

10月1日祈願法要

令和4年10月1日(土)午後1時より祈願法要(月守札授与)を厳修いたしました。

読経前私の身内の不幸について御礼のご挨拶をさせて頂きました。

さていつもながら全国的には減少しているとは言え、オミクロン株がまさしく身近に迫っており、まだまだ気を抜けない状況です。風邪なのかコロナなのか分からない、本当にやっかいな感染症ですね。

加えて今年の冬はインフルエンザも流行すると言われています。常にワクチンを打っている印象があります。私も7月に4回目のワクチンを打ったばかりなのに、またオミクロン対応ワクチンが必要だと言われていますが、もうワクチンを打つのは止めにしようかと考えてしまいます。

さて祈願法要の本日、いつも通りの読経(方便、自我偈、神力偈、咒陀羅、お題目、此要)に続いて、住職、副住職による木剣祈祷が行われました。

住職による挨拶後、1階大広間において16日の日蓮大聖人お会式法要に向け、檀信徒の皆様によりお会式桜作りのお手伝いをして頂きました。毎年伝統の手作りお会式桜です。大切にしたい伝統ですね。16日には本堂に満開の桜が咲くことでしょう。檀信徒の皆様誠に有り難うございます。合掌 善徹記

line_117669647815162line_117679594757867line_117694768694476line_117709837633897

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加