妙信寺ブログ

8月15日唱題行(戦没者供養)

8月15日(土)、本日は75回目の終戦記念日です。当山では毎年終戦記念日に、唱題行を厳修しております。

正午の時報を合図に檀信徒の皆様と共に40分間、太鼓に合わせて唱題行修行を厳修致しました。今年は新型コロナウイルス感染症予防と言うこともあり、お互いに密を避け、マスクを掛けてのご修行でした。

当たり前の日常が如何に大切かを、この新型コロナウイルス感染症は我々に教えてくれました。檀信徒の皆様、大変にお疲れ様でした。

新型コロナウイルス感染症の一刻も早い終息を切に祈念致します。合掌 善徹記

line_554129282062205 (1)  line_554123910300957  line_554116514735960  line_554105324851381

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

8月1日 月例祈祷会 (ホウロク灸)

ブログ52 ブログ51 ブログ50 ブログ49 ブログ48 ブログ47

8月1日 月例祈祷に合わせてホウロク灸祈祷を行いました。

8月に入りようやく長く続いた梅雨も明け、晴天の中法要を厳修することができました。

 

コロナ対策で開けられる窓、ドアを全開にしているため、来寺者には暑苦しい思いをさせてしまい、申し訳ありませんが、今年の夏はこの様にせざるを得ない状況です。

その上、ホウロク灸でしたので、大変な御修行であったと思います。ご苦労様でした(;^ω^)笑

 

毎度の様に、法要前の挨拶ネタを考えておりますと、

やはり今の時期「コロナ」という言葉を軸にしなければなりません。

「コロナ」という疫病が現れてから約半年。

法事も葬式も月御講の挨拶も友人との会話も、家族との会話も、全てコロナコロナです。

これはどこへ行っても同じでしょうけれども、、

「コロナ」という話題で始まり良い結末で終わった話って、ほぼほぼないのかなと思います。

 

コロナ禍に於いてマイナスになった部分を話せば、皆、何時間でも話せるくらいストレスが溜まっているでしょうし、それくらい実際に失われたものが多いのかと思います。

この期間中に、「儲かりました!絶好調です(^^)!!」というお仕事も中々聞きません。

コロナ患者を受け入れている病院でさえ大赤字という危機的状況。

このような状況下、プラス要素ってなんなのだろうか、と考えて生活しておりました。

コロナ流行が始まり、緊急事態宣言や緊急アラート、警告が発出されプライベートの行動、仕事を制限され、公私共々誰しもが行動の自由を失いました。

(お寺も法事のキャンセルや日々の参詣者の減少などありました)

世の中が人や仕事に於いて断捨離せざるを得ない状況になり、人や物、仕事を失った方が多くいらっしゃると思います。その中で一つ気が付ける事と言えば、「これから大切にしなければならない、あるいは大切に付き合っていかなければならない物や人の存在に明確に気が付ける」ことなのではないでしょうか。

断捨離という言葉は数年前に流行りました。

断る 捨てる 離れる と似たような意味が備わった3つの言葉が連なる珍しい言葉です。

全ての言葉がプラス要素ではなく、マイナス要素しか感じられない3句の繋ぎ言葉。

このマイナスの集合体の言葉が断捨離です。

断捨離して残されたものは間違いなく大切な物、人です。

このコロナ禍に於いて、「なくなった事への不平不満」ではなく

断捨離故の「在る事への感謝」へ少しでもスポットライトを当てて頂ければ、

長い長いコロナ洞窟の光も見えてくるのかな、と私自身も信じて止みません。

 

これから猛暑日が続きます。

どうか皆様方、コロナと猛暑にはくれぐれもご留意頂き、

先ずは目先の夏を乗り越える事を目標に精進致しましょう。

 

合掌 善隆

 

 

 

 

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

7月18,19日 盂蘭盆法要

ブログ45 ブログ46

7月18日午後、19日午前午後と密を防ぐ為、

三座に分けて盂蘭盆法要を厳修致しました。

19日午後の法要には東京、福島から4名の御僧侶に出仕頂きました。

 

コロナ感染者数約300人が連日続く中、

どのようにして法要を営むか、

あるいは中止にするのか、と大変悩みましたが、

以下のような我々に出来る限りの感染予防対策をして法要を営む形となりました。

 

・来寺の際は手のアルコール消毒

・法要中も全員マスク着用

・席はソーシャルディスタンスを守れるように間隔を空ける

・法要後はイス、トイレ、階段、手すり等の消毒

・お茶等の接待はなし

・お焼香後は自由解散

 

 

例年でしたら、

法要前に「お盆の由来」について話をさせて頂いておりましたが、

今年に関しては、感染予防ということを鑑み割愛させて頂きました。

 

これから世の中がコロナと共にどのように変化していくのかは、

誰もわかりませんが、その都度その都度、我々にできることを模索しながら

前進していきたいと思っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加