10月1日 月例祈祷会

LINE_ALBUM_令和7年10月1日_251009_5

LINE_ALBUM_令和7年10月1日_251009_4 LINE_ALBUM_令和7年10月1日_251009_3

 

 

 

 

 

 

 

10月1日 月例祈祷会を厳修致しました。

月例の信行会でエアコンを稼働させるのも今日が最後になりますでしょうか、

猛暑から一転、とても過ごし易い気候の今日この頃であります。

本日も平日にも関わらず多くの方よりお参り賜り感謝申し上げます。

 

この日は法要後、御会式の華作りを皆様と共に致しました。

来る御会式、10月19日にはまた綺麗な御会式桜で荘厳された本堂で皆様の来山を心よりお待ち申し上げております。

 

季節の変わり目、寒暖差御座いますが、

皆様方に於かれましてはくれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。

 

筆 善隆 合掌

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

9月21日 秋彼岸会

LINE_ALBUM_令和7年秋彼岸_250927_4 LINE_ALBUM_令和7年秋彼岸_250927_3 LINE_ALBUM_令和7年秋彼岸_250927_2 LINE_ALBUM_令和7年秋彼岸_250927_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月21日 秋彼岸法要を厳修致しました。

 

どこのお寺でも囁かれていることと思います。

「暑さ寒さも彼岸まで」この言葉を作られた先人のお知恵にただただ感服する次第です。

昨日までのあの暑さはどこへいってしまったのでありましょうか。

とても過ごし易い気候の中、法要に臨めました。

 

さて、今年の秋彼岸も多くの方々に御来山頂き感謝申し上げます。

お彼岸といういことで六波羅蜜のご修行の期間です。

仏道修行と聞くと難しく堅い印象を受けますが、

人には優しく、時間には余裕ももって、そして自身の学びも大切に。

これらのことを特に思って過ごして頂ければと思います。

 

昨今の日本の気候は夏と冬は特に暑く寒いですが、春と秋が極端に短くなってしまいました。

この気持ち良く、過ごし易い気候もあっという間に寒くなりダウン、コート、マフラーの出番です。

寒くなれば夏が恋しく、暑くなれば冬が恋しい。

このないものねだりの感情も人間誰しもが生まれながらに持ってしまったものです。

 

秋分のこの時期、心地良い暑さを与えてくれるお天道様に感謝を忘れることなく過ごしたいものです。

合掌 筆 善隆

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

9月1日 月例祈祷会

LINE_ALBUM_令和7年9月1日_250902_3

LINE_ALBUM_令和7年9月1日_250902_2 LINE_ALBUM_令和7年9月1日_250902_1

 

 

 

 

 

 

 

令和7年9月1日 月例祈祷会を厳修致しました。

9月に入ってもなお35℃超えの酷暑です。

そんな酷暑の中にも関わらずこの日も多くの檀信徒の方々にお参り頂き感謝申し上げる次第であります。次の彼岸の法要の時にはぜひとも、過ごし易い陽気になっていてほしいと祈るばかりであります。

 

さて、祈祷会ということでいつも通り皆でお経を読みご祈祷をさせて頂きました。

私からはお盆を終えた近況の報告と、

住職からはお盆でお世話になった寺院様の話と、グリーフケアに関する話がなされ法要を〆ました。

 

まだまだ暑い日々が続きますので、皆様に於かれてはご自愛くださいます様お祈り申し上げます。

 

合掌 善隆 記

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加